花火大会の花火が打ち上げられる数は10000発から多い所では40000発、これだけの花火を打ち上げるのいくらかかっているでしょうか?花火大会でかかる一億かかるともいわれております。花火を一発の値段はいくらなんでしょうか?
花火大会の費用はいくら?
花火大会を一回、開催するのにどのくらいの費用がかかっているか知っていますか?花火大会にあげられる花火玉のお値段をご紹介いたします。
号数 | 花火玉の外径 | 値段 | 開く大きさ | 高さ |
3号玉 | 9cm | 3000円〜5000円 | 60m | 120m |
4号玉 | 12cm | 5000円〜8000円 | 130m | 160m |
5号玉 | 15cm | 9000円〜15000円 | 170m | 190m |
6号玉 | 18cm | 15000円〜21000円 | 220m | 220m |
7号玉 | 21cm | 24000円〜30000円 | 240m | 250m |
8号玉 | 24cm | 35000円〜50000円 | 280m | 280m |
10号玉 | 30cm | 50000円〜80000円 | 320m | 330m |
20号玉 | 60cm | 500000円〜700000円 | 480m | 500m |
30号玉 | 90cm | 120000円〜1700000円 | 550m | 600m |
ここに書かれているサイズ以外にも世界で最も大きい花火玉は新潟県片貝祭りであげられる40号玉で打ち上げられた時に開く大きさが直径750mもあり、ギネスブックにも登録されています。お値段はなんと250万円以上するとか、250万円の火薬の塊が空に舞うと考えたらなんだか凄いですよね。
ですが花火大会にかかる費用は花火玉だけではありません。もちろん会場の宣伝費、警備費、人件費、設備費などにももの凄くお金がかかります。隅田川花火大会の開催費用は1億5000万円もかかるといわれております。
花火大会の費用はどこから出ているの?
夜空を綺麗に彩る花火大会ですが有料の観客席もありますが、ほとんどの方が無料でみますよね。決して安くはない花火大会ですが、費用は誰が支払っているのでしょう?
花火大会の莫大な費用の多くは寄附金や協賛などで支払われております。打ち上げ時にスポンサーや協賛企業名がアナウンスされるのを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
花火大会は訪れる数は数万人単位の人が集まるイベントです。大勢の来客者は公共交通機関など自分の車や飲食店、ホテルなどを利用する事によって金を使います。つまり花火大会を開催する事で、大きな経済効果が生まれるのです。
まとめ
花火は夜空を綺麗に彩り感動を与えてくれます。ですが大きな花火を一発を打ち上げられる様な花火には物凄いお金がかかっていたんですね。開催費用もただならないです。ですが経済的に恵まれずになくなってしまう花火大会もでてきています。
そこで最近注目されているのが有料席です。混雑を避けるために有料席を確保したいという人が増え、運営側からすると大きな収入源です。
花火大会の応援にもなりますし、これで立て直す花火大会が一つでも増えるといいですね。